ご挨拶

未来を創る
イノベーションを目指して
佐賀大学 リージョナル・イノベーションセンター長
豊田 一彦
TOYODA Ichihiko
佐賀大学リージョナル・イノベーションセンターは、平成24年に設置された産学・地域連携機構を発展・機能強化して、平成29年10月に地域と大学をつなぐ新しい中核拠点として生まれました。本センターの主な任務は産学地域連携と知財戦略・技術移転であり、ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレータ(URA)を中心として業務を行っています。産学地域連携部門では、共同研究や受託研究の受入れなど、産業界や地域の皆様の窓口としての役割を果たし、知財戦略・技術移転部門では、大学の研究成果を知的財産という形で社会に還元する役割を果たしています。このように大学と社会とを双方向につなぐことで、地域に開かれた大学としての本学の使命を果たしていきます。
また、本学の研究者が自由闊達にそれぞれの創意工夫に基づいた研究活動を行えるよう、外部資金の獲得や新たな研究プロジェクトの立ち上げ、学内ベンチャーや新産業の創出に向けて支援を行います。佐賀大学は、総合大学として様々な分野の特色ある学術的知見を有しており、これらを分野横断的に結び付けることにより新しい価値・イノベーションを見出していきたいと考えています。志を持ち、挑戦する研究者の皆さん、是非ここに集い給え。
我々は、地域の自治体・企業をはじめ、学内の研究者・学生を含めたすべてのステークホルダーの皆様から頼りにされる存在になりたいと願っています。皆様と一緒に未来を見据えたイノベーション創出の拠点として活動してまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願いいたします。(2023年10月)
概要
佐賀大学リージョナル・イノベーションセンター(Saga University Regional Innovation Center、通称SURIC)は、本学の研究力の向上に向けた支援を行うとともに、佐賀県を中心とする産業界や地域機関との連携を支援しています。
佐賀大学の基本的な目標でもある、地域とともに未来に向けて発展し続ける大学として、地域を志向した社会貢献・研究を推進し、地域活性化の中核的拠点となるよう大学のワンストップ窓口として平成24年より活動しています。

当センターの歴史
平成24年度 | これまでの産学連携、知財、地域連携に関する産学官連携推進機構および地域貢献推進室を再編し「産学・地域連携機構」を設置。 |
平成28年度 | 本学初のURA(University Research Administrator)を採用。 |
平成29年度 | URAを2名増員。就業規則等を定めてシニアURA、主任URA、URAの体制を整備。 |
平成29年10月 | 「産学・地域連携機構」を発展的に廃止し、新たに研究戦略推進機能を加えた「リージョナル・イノベーションセンター」を設置。これまで以上に、地域を志向した社会貢献・研究を推進し、地域活性化の中核的拠点となることを目的とした体制へと生まれ変わる。 |
令和2年度 | URAを1名増員し、URA4名体制へ。 |
令和3年9月 | 「産学交流プラザ」へセンター機能を移転し、更に活動を強化。 |
令和4年度 | URAを1名増員し、URA5名体制へ。 |
令和5年度 | シニアURA1名を海洋エネルギー研究所に配置。 |
令和6年度 | シニアURA1名をシンクロトロン光応用研究センター 連携研究深化探索部門に配置。 |
当センター全般に関するお問い合わせ窓口
担当窓口
リージョナル・イノベーションセンター URAチーム
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
TEL. 0952-28-8961
E-Mail:suric★ml.cc.saga-u.ac.jp(★を@に変換してください)