起業を考える方へ
佐賀大学では、学生の起業を積極的に支援しています。
まず、学部や学年を越えて情報交換ができる場としてコワーキングスペースを提供し、起業入門セミナーを開催して起業の目的を明確にするためのサポートを行っています。また、アイデアピッチイベントを実施し、学生が自身のビジネスアイデアを専門家に発表し、フィードバックを得る機会を提供しています。さらに、起業の計画を具体化するためのセミナーも開催しています。
起業後も、佐賀大学発ベンチャーとして認定された場合、学生ベンチャースペースの貸付や大学所在地を法人登記上の住所として使用することが可能です。その他、いつでも起業について相談できるお問い合わせフォームを設置し、学生の起業活動を継続的に支援しています。


目的の明確化
何から始めたらいいか?どんな事業をしたら良いか?どうして起業したいのか? について明らかにします。
- コワーキングスペースでの情報交換
- ウォームアップセミナーの受講(起業家によるストーリートーク、起業入門セミナーなど)
- 「起業についてのお問い合わせフォーム」への相談

ビジネスモデルの検討
誰に対して、何を提供したいの?継続性はあるの?ということについて考えます。
- ステップアップセミナーの受講(起業体験ワークショップ、起業家との座談会など)
- ビジネスアイデアコンテストに応募
- 「起業についてのお問い合わせフォーム」への相談

計画の具体化
マーケティングや組織構成はどうする?自己資金と外部資金はどうする?といった、現実的な側面も含め、計画を立てます。
- スキルアップセミナーの受講(マーケティング講座、資金調達セミナーなど)
- 事業計画書の作成
- 「起業についてのお問い合わせフォーム」への相談

起業・事業開始
いよいよ、創業です!
佐賀大学発ベンチャーとして認定されると、以下の支援も合わせて受けられます。
- 学生ベンチャースペース等の貸付
- 大学の所在地における法人登記上の住所の使用承認
- 大学が保有する知的財産、技術・知識等の使用に関する優遇措置
それぞれの支援詳細については、下記よりご覧ください。

大学発ベンチャーの育成・支援
様々なセミナーを開催したり、アイディアを発表する場・専門家からフィードバックを得る機会などを積極的に提供することで起業したい学生の支援を行っています。
様々な業種の企業が佐賀大学から生まれています。

講演会・セミナーの開催
目的の明確化・ビジネスモデル検討・計画の具体化の3ステップで、様々なセミナーを開催しています。起業に向けて動き始めたばかりの方からスキルアップをしたい方まで、幅広くカバーできるような場を目指しています。

コワーキングスペースの活用
起業に関心のある学生や佐賀大学発ベンチャーの関係者などが、学部や学年・立場を超えて情報交換を行う場として産学交流プラザ2階にコワーキングスペースを設置しています。
起業支援組織への参画
佐賀大学は、他機関や企業等と連携して起業支援や起業人材育成を行う以下の組織に参画しています。
九州・大学発ベンチャー振興会議

「九州・大学発ベンチャー振興会議」は、2017年2月に設立され、九州の大学、企業、銀行、ベンチャーキャピタル、経済団体をつなぐプラットフォームとして、大学発ベンチャー創出のため、ギャップ資金やアントレプレナーシップ教育の提供などを行い、エコシステムを構築しています。佐賀大学発ベンチャーの中にはギャップ資金の支援を受けているものもあります。
詳細は公式ホームページをご参照ください。
PARKS

PARKS(Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem)はオール九州・沖縄圏一体でアジアとつながるスタートアップ・エコシステムを創出することを目指し、九州・沖縄の15大学と株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(FVP)により設立されました。
詳細は公式ホームページをご参照ください。
起業・ベンチャー全般に関するお問い合わせ窓口
担当窓口
学術研究部 社会連携課 地域連携主担当
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
TEL. 0952-28-8151 / FAX. 0952-28-8186
E-Mail:syasoumu★mail.admin.saga-u.ac.jp(★を@に変換してください)