令和6年10月1日現在
シニアリサーチ・アドミニストレーター
出田 光太郎
IDETA Kotaro
【ひとこと】
民間企業経験として、大企業から中堅企業、ベンチャー(創業)に所属してきました。研究に関しては、社会人の立場で国立大や私立大の研究室に所属し研究活動をしていました。本学に来るまで約10年間ベンチャー創業支援をしてきた経験も活かして、研究者と企業のそれぞれの「目指すところ」を理解し、産学連携の推進や研究活動を活性化する研究マネジメントの強化に努めます。
【座右の銘】 答えは自分の中にある
【経歴】製薬企業研究所、電機メーカーでの研究及び商品企画、大学発ベンチャーの創業、ビジネスインキュベーションにおける10年間のベンチャー支援、九大TLOでの技術移転業務等を経て2017年4月より現職。
シニアリサーチ・アドミニストレーター
平山 伸
HIRAYAMA Shin
【ひとこと】
本学が保有する技術分野を俯瞰的に整理し、地域社会から要望が高い6つのジャンルを主なターゲットに掲げ、研究テーマを立案し、知財戦略と共に進めていきます。
①地域の文化・教育を支える領域、②低コスト型インフラ環境整備領域、③持続可能なエネルギー・有価物の生産領域、④健康長寿社会貢献領域、⑤地域産業を支える領域、⑥環境改善領域(有明海等環境改善領域)
【座右の銘】 為せば成る、為さねば成らぬ何事も
【経歴】筑波大学大学院環境科学研究科環境科学専攻 博士(農学)。専門は環境科学、応用藻類学。三菱重工業(株)総合研究所を経て2017年6月より現職。
主任リサーチ・アドミニストレーター
猿渡 映子
SARUWATARI Teruko
【ひとこと】
これまでの経験を活かし佐賀大学と社会の架け橋となるよう貢献したいと思います。
研究成果実用化までの道のりは長いですが、研究者の伴走者として研究の推進や実用化のお役に立てるよう精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします。
お困りごとやご相談などございましたらお気軽にご連絡ください。
【座右の銘】 継続は力なり
【経歴】食品会社勤務を経て、九州大学に入職。約17年間にわたり産学連携コーディネータおよびリサーチ・アドミニストレータとして研究支援や産学連携支援業務に従事。2022年8月より現職。
リサーチ・アドミニストレーター
大野 富生
OHNO Tomio
【ひとこと】
これまでの研究や産学連携活動を通じて得られた知見を活用し、地域が抱える課題をより良く解決し、且つ、産業的波及効果の高い研究成果の創出を目指します。
担当させて頂く案件やプロジェクトに関連した研究分野の勉強に日々追われていますが、今日もまた新しい世界が広がることを楽しみにしております。
【座右の銘】 善因善果
【経歴】九州大学工学研究院後期博士課程エネルギー量子工学専攻単位取得退学、博士(工学)。専門は原子力工学。第2級知的財産管理技能士。第2級ファイナンシャルプランニング技能士。工業英検準2級。ビジネス実務法務検定3級。国・私立大学の研究推進・支援及び産学連携部署、コンソーシアム事務局等を歴任し2019年4月から現職。
リサーチ・アドミニストレーター
三島 舞
MISHIMA Mai
【ひとこと】
地域の課題や資源と大学の知をマッチングさせ、地域の課題解決や活性化につながる研究を推進します。また、それらの研究活動を広くみなさんに知っていただけるよう広報活動を積極的に行います。
【座右の銘】 ケ・セラ・セラ(Que Sera, Sera)
【経歴】佐賀大学大学院農学研究科生物生産学専攻 修士(農学)。地元新聞社での情報誌編集者、環境系NPOでのコーディネーター、佐賀大学における「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」及び「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」のコーディネーターを経て、2020年4月より現職。
URAに関するお問い合わせ窓口
担当窓口
リージョナル・イノベーションセンター URAチーム
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
TEL. 0952-28-8961
E-Mail:suric★ml.cc.saga-u.ac.jp(★を@に変換してください)