学術コンサルティングとは
学術コンサルティング制度は、企業や外部機関等からの依頼を受けて本学の教員が専門的知識に基づき指導・助言を行い、委託者の業務や活動を支援するものです。教員が、新規研究開発を伴わない業務(技術指導、コンサルティング、試作等)について、本学の本務(勤務時間内)として学内で実施できる新たな産学官連携制度です。
組織的連携での技術交流や、文系教員による指導などにも利用可能です。
研究要素はなく、知的財産は発生しないことを前提(共同研究とは区別)としています。

対応しているコンサルティング内容
技術相談
技術課題・経営課題解決のための指導・評価・助言
意見交換・情報提供
製品に対する教育・研究及び技術上の専門知識に基づく指導・評価・助言
先端技術調查
企業、自治体等の持つ技術に対する国内外の先端技術等の調査・分析・評価
機器分析試作
企業等が持つ課題に対する試作・機器測定・専門的知見からの解析・評価・助言
コンセプト共創
新規事業企画及び実現に向けた計画立案に対する指導・評価・助言
共同研究プレ検討
共同研究実施に向けた企業等の研究開発に対する技術的可能性の事前検証・指導・助言
学術コンサルティング制度の概要
制度の名称 | 学術コンサルティング制度 |
概要 | 教員が専門的知識に基づき指導・助言 ただし、学術コンサルティング実施期間は、原則1年を超えない期間(更新可)とします |
知的財産の帰属 | 知的財産は発生しないことを前提としています |
経費 | 学術コンサルティング料 |
講座の設置 | しない |
契約の締結 | しない ※本学の約款に同意の上、申請書を提出していただきます |
研究体制 | 教員個人 対 企業等 |
学術コンサルティングの経費
直接経費 | 学術コンサルティング料 1時間あたり2万円(税抜)以上 学術相談遂行のために必要となる謝金、旅費、消耗品費、光熱水料、研究支援者等人件費、設備購入費等の直接的な経費です。実施に向けての事前協議は料金の対象外です。 |
間接経費 | 学術コンサルティング料の30% |
手続きの流れ
- 事前の検討
外部機関と本学で学術コンサルティング実施に向けての事前相談(料金の対象外) - 申し込み
コンサルティングの申し込み。
約款に合意の上、所定の申請書を提出していただきます。約款および申請書は以下の「各種規則・規定・様式」の欄からダウンロードください。 - 受け入れ決定
学内の部局で受け入れ承認・通知 - 請求
請求書の発行 - お支払い
請求書に記載されている期日までに、経費をご納付ください。 - 開始
学術コンサルティングの開始
各種規則・規定・様式
約款に関する留意事項
◆学術コンサルティング料の納付について
本学が発行する請求書に従い本学の定める納付期限までに前払い下さい。
◆秘密保持について
双方が指定した秘密情報は、書面による相手方の承諾なしに他者へ開示・公開しないものとし、秘密情報の有効期間は、学術コンサルティング完了後3年間とします。
◆知的財産権等の取り扱いについて
知的財産は原則発生しないこと、学術コンサルティングにより取得した機器、設備その他の物品は本学に帰属することを条件とします。
◆免責事項について
提供した学術コンサルティング内容について本学の製造物責任、保証責任等に関する免責条項があります。
◆名称等の使用について
依頼者は、学術コンサルティングを根拠に本学の名称、略称、マーク、エンブレム等を自社製品の広告の目的その他の営業目的に利用しようとするときは、事前に大学の同意を必要とするものとします。
学術コンサルティングに関する相談・問い合わせ
担当窓口
学術研究部 社会連携課 産学連携・知財主担当
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
TEL. 0952-28-8416 / FAX. 0952-28-8186
E-Mail:sharen★mail.admin.saga-u.ac.jp(★を@に変換してください)