産学連携を始める前に

お問い合わせ又は技術相談後に、特定の学内教員との連携実施を検討する場合において、予備実験や予備調査を行い、その結果をもって共同研究や受託研究等への移行を吟味する場合があります。そのような場合において、必要に応じて企業等と本学との間で秘密保持契約(NDA)を締結します。

NDAを締結するケース

  • 共同研究等の契約締結前に双方の技術や企業等の営業秘密等の開示が必要な場合で共同研究等の締結までに十分な時間を要するとき
  • 大学と企業等との連携において、研究テーマの探索等のために技術情報等を開示するとき
  • その他、双方(大学および企業等)が重要な秘密情報を開示する必要があるとき

手続きの流れ

本学との連携を希望する企業様等で連携する教員が決まっていない場合は、技術相談フォームよりお問い合わせください。

連携する教員が決まっている場合の手続きは以下のとおりです。

  1. 企業様等と教員が内容について協議、決定
  2. 秘密保持契約の締結を希望する本学教員から社会連携課(知財担当)へ連絡
  3. 社会連携課(知財担当)から相手方企業様等へ連絡し、契約の目的・内容等について確認
  4. ②を基に社会連携課(知財担当)で契約書案を作成し、相手方企業様等に送付
  5. 相手方企業様等から契約内容の修正があれば必要に応じて変更
  6. 双方で合意の上で契約を締結

各種規則・規定・様式

留意事項

適正な研究活動の実施について

研究活動が適正に実施されるように、以下の項目にもご留意下さい。

秘密保持契約に関する相談・問い合わせ

担当窓口

学術研究部 社会連携課 産学連携・知財主担当
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
TEL. 0952-28-8416 / FAX. 0952-28-8186
E-Mail:sharen★mail.admin.saga-u.ac.jp(★を@に変換してください)