- その他
さが藻類産業共同研究講座
公開日 2024.09.13最終更新 2024.09.13
簡単に
言うと?身近な小さな水たまりにも生息する顕微鏡レベルの藻類を健康食品、医薬品、工業材料に
言うと?身近な小さな水たまりにも生息する顕微鏡レベルの藻類を健康食品、医薬品、工業材料に
自治体 | 佐賀市 |
---|---|
実施部局 | その他(海洋エネルギー研究所) |
研究代表者 | 出村 幹英 准教授 |
事業分類 | 共同研究講座 |

研究概要
微細藻類を新しい生物資源として利用するための研究を行っています。
研究について
海苔のようには目立ちませんが、水の中にも目に見えない小さな藻類=微細藻類(植物プランクトン)が漂って生息しています。小さいけれど光合成を行い、二酸化炭素を吸収できる微細藻類は、新しい生物資源として注目されています。それは、微細藻類の中に、サプリメント、医薬品、化粧品、工業材料になる種類があるからです。本講座では、そのような微細藻類の探索、大量培養、有効成分の抽出や分析、新しい用途開発などを通し、新しい産業を生み出すことを目指します。
